©︎ 2020 Niigata Central Philharmony Orchestra
公演記録
コンサート案内
お知らせ
新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団
NCPOについて
賛助会
新潟セントラルフィル室内楽コンサート2022年6月17日(金)18:30開場 19:00開演 新潟市音楽文化会館ホール
「新潟県文化祭2021/新潟ステージチャンネル」にてYouTube動画がアップされました またはYouTube内にて「新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団」で検索で閲覧できます
新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団第9回演奏会  ~トリプル・ビル~どうぶつたちの音楽とベートーヴェン~ 2022年3月20日(日) 14:30開場 15:00開演 新潟市秋葉区文化会館ホール
コンサートアルバム
お問合せ
ごあいさつ
ステイ・アット・ニイガタ・コンサート ~新潟ゆかりのアーティストによるガラ・コンサート~ 2022年2月11日(金)・12日(土)  各日11時・14時・17時 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール ※2月11日(金)の17時の回に「新潟セントラルフィル・カルテット」として出演します
演奏依頼
コラム
 私ども新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団は、2011年春、バレエ公演での演奏を機に設立されました。設立当初より、地域社会の求めに応じた演奏を中心に活動して参りました。それは、他の組織や団体とのコラボレーションにより、地域文化の発展に少しでも寄与したいと考えているためです。  ひとくちに地域の求めに応じた演奏と申しましても、そこには一定水準を維持する演奏技術、あらゆる求めに応じる柔軟性など、高いアビリティーと多様なスキルが求められます。そのような理由から本楽団は、地域で活躍するプロフェッショナルな音楽家を核に、上質なアマチュア演奏家を加えた形で楽団編成して参りました。 設立当初はバレエ公演での演奏だけを行っておりましたが、その演奏が高く評価され、観客の皆さまから「オーケストラだけの演奏も聴いてみたい」とのありがたいお言葉が多く寄せられるようになりました。そのような皆さまからの声援に背中を押され、自主公演「新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団演奏会」の活動も並行する運びとなったのです。  2014年8月、新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団第1回演奏会(デビュー・コンサート)を開催いたしました。評判は上々で、「既存のアマチュア・オーケストラとは一線を画する、プロの響きをもつ新生オーケストラ」と認知していただいたようです。  私どもは地域社会の求めに応じた演奏を標榜して活動していますので、クォリティの維持、切磋琢磨する向上心、全体に対する責任感など、プロフェッショナルな精神に裏付けされた取り組みを続けています。常に高いレベルを維持したいとの考えから、その都度新陳代謝を図ってきており、現在では楽団員の大半をプロの音楽家が占めるまでになりました。その甲斐あってか、年々演奏のレベルが高まっているとの声も多くいただいており、大きな励みとなっております。 私どもは、これからも慢心することなく、プロフェッショナルな楽団として自他共に認められるよう精進していく所存です。
新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団代表 石丸涼子
新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団ごあいさつ
 2011年の楽団設立当初より「地域社会の求めに応じられるオーケストラ」としての活動を標榜し、ほぼプロフェッショナルに近い立場と演奏クォリティを貫いてきたが、ゲストに大谷康子氏を招聘した2016年2月の第2回演奏会では完全なプロフェッショナル編成を実現させている。現在、プロの音楽家に若干名の上質なアマチュアを加えたハイブリッド編成、純粋にプロフェッショナル音楽家だけの編成という、ふたつの形態で演奏活動を展開している。 自主公演では毎回「新潟のアーティストたち」というシリーズを続けており、各方面から大きな注目を集めている。
新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団について
◇楽団代表/石丸涼子  新潟県三条市出身。昭和音楽大学卒業。堀井恵、石橋正治、清水理恵の各氏に師事。   オーケストラ活動のほか、ソロ活動にも力を入れており、近年ではたびたびリサイタルを開催している。 ◇音楽監督・指揮/磯部省吾  1982年より新潟県内での指揮活動を展開、その後40年近くにわたって県内での活動を継続している。  札幌交響楽団から九州交響楽団まで、各地のオーケストラに客演しているほか、オペラやバレエでも指揮も数多い。  愛知教育大学卒業、同大学研究科修了、桐朋学園大学修了。
◇2011年12月11日(日) アキコバレエアソシエイション公演 チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」全曲 指揮/磯部省吾 加茂文化会館 ◇2012年12月16日(日) 県央地域に舞台芸術を育む会第1回公演 チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」全曲 指揮/磯部省吾 加茂文化会館 ◇2013年12月15日(日) 県央地域に舞台芸術を育む会第2回公演 チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」全曲 指揮/磯部省吾 加茂文化会館 ◇2014年8月2日(土)18:00開場 18:30開演  新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団演奏会 デビュー・コンサート ベートーヴェン/交響曲第7番 ブルッフ/ヴァイオリン協奏曲第1番ほか 指揮/磯部省吾 独奏/佐々木友子 新潟市音楽文化会館ホール ◇2014年12月7日(日) 高野廣子バレエスタジオ ル・レーブ 記念公演  チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」全曲 指揮/福田夏絵 新潟テルサ ◇2014年12月14日(日) 県央地域に舞台芸術を育む会第3回公演 チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」全曲 指揮/磯部省吾 加茂文化会館 ◇2015年12月13日(日) 県央地域に舞台芸術を育む会第4回公演 チャイコフスキー/バレエ「くるみ割り人形」全曲 指揮/磯部省吾 加茂文化会館 ◇2016年2月27日(土)18:00開場 18:30開演  新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団第2回演奏会 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団with大谷康子 ~稲庭達氏を偲んで~ ヴィヴァルディ/合奏協奏曲「四季」全曲 C.P.E.バッハ/フルート協奏曲 モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク ゲスト・ヴァイオリニスト/大谷康子 指揮/磯部省吾 独奏/石丸涼子 新潟市秋葉区文化会館ホール ◇2016年9月3日(土)13:00開場 13:00開場 13:30開演  クラシック入門コンサート ~0歳から楽しめるコンサート~ ビゼー/カルメン前奏曲ほか 指揮/磯部省吾 司会・歌/小山瑠美子 新潟市秋葉区文化会館ホール
新潟セントラルフィルハーモニーオーケストラ
主な公演記録
◇2016年9月4日(日)13:30開場 13:30開場 14:00開演 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団第3回演奏会 ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」 モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番イ長調ほか 指揮/磯部省吾 独奏/品田真彦 新潟市秋葉区文化会館ホール ◇2016年11月27日(日) 県央地域に舞台芸術を育む会第5回公演 チャイコフスキー/バレエ「白鳥の湖」全曲 指揮/磯部省吾 加茂文化会館 ◇2017年9月2日(土) 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団第4回演奏会 ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」 メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ほか 指揮/磯部省吾 独奏/加藤礼子 新潟市秋葉区文化会館ホール ◇2017年11月26日(日) 県央地域に舞台芸術を育む会第6回公演 チャイコフスキー/バレエ「眠れる森の美女」全曲 指揮/磯部省吾 加茂文化会館 ◇2018年3月18日(日) 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団特別演奏会 ~大瀧拓哉ピアノ協奏曲のひととき~ ~オルレアン国際現代音楽コンクール優勝記念~ チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 ショスタコーヴィッチ/ピアノ協奏曲第2番ほか 指揮/磯部省吾 独奏/大瀧拓哉 新潟市秋葉区文化会館ホール ◇2019年3月17日(日) 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団第5回演奏会 ~今日は一日モーツァルト! モーツァルト/交響曲第29番 モーツァルト/ファゴット協奏曲 モーツァルト/フルート協奏曲第1番 モーツァルト/オーボエ協奏曲 モーツァルト/クラリネット協奏曲 指揮/磯部省吾 独奏/小武内茜、石丸涼子、渡辺茜、広瀬寿美 新潟市秋葉区文化会館ホール ◇2019年12月1日(日) 高野廣子バレエスタジオ ル・レーブ 記念公演 グラズノフ/バレエ「ライモンダ」ほか 指揮/磯部省吾 新潟テルサ ◇2020年2月2日(日) 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団第6回演奏会 ~ロマン派音楽のいぶき~ サン=サーンス/チェロ協奏曲第1番 メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」ほか 指揮/磯部省吾 独奏/渋谷陽子 新潟市秋葉区文化会館ホール
新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団では、随時、演奏依頼を承っております。
演奏依頼について
◇シンフォニック・コンサート これは自主公演と同等の演奏会で、純粋にクラシック音楽の鑑賞を目的とした教育的効果の高いコンサートです。 ◇バレエやオペラ、ミュージカルでの演奏 また、バレエ公演での演奏、オペラ・ミュージカルなどの劇場音楽などのほか、いろいろなパッケージ・コンサー  トや、記念式典でのアトラクション演奏、合唱団との共演など、できる限り地域社会の求めに応じた演奏活動が可能です。 ◇学校公演 主に小中学生を対象とした音楽教室も考えられます。各学校にオーケストラが出向く出張公演と、子どもたちが 近隣のホールに足を運ぶホール公演があります。子どもたちにとって生活の場である学校が驚くべき音響空間に なる体験や、地域の公共施設(ホール)に足を運んで大人の仲間入りをする体験は、貴重な学習となることでしょう。 ◇共同企画 各種財団、行政あるいは企業の皆さまと、協力して企画する公演もあります。地域の歴史を描いた新作演奏会 だったり、夏休み親子劇場だったり、子どもミュージカルだったり、企画次第であらゆる可能性が広がってきます。  楽団はフル編成から小編成まで、依頼いただいた内容に即してあらゆる形態をとることができます。 地域のみなさまの求めに応じ、期待にお応えできるような演奏を実現させる所存です。
第2回演奏会
コンサートアルバム
第3回演奏会
第4回演奏会
第5回演奏会
第6回演奏会
特別演奏会
第7回演奏会
photo kentaro hashimoto
特別演奏会in三条
第1回演奏会
賛助会について
新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団では、楽団活動にご賛同いただける方を募り、賛助会を設立しようと準備を進めております。
■ステイ・アット・ニイガタ・コンサート ~新潟ゆかりのアーティストによるガラ・コンサート~ 2022年2月11日(金)・12日(土)  各日11時・14時・17時 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール ※2月11日(金)の17時の回に「新潟セントラルフィル・ カルテット」として出演します https://www.ryutopia.or.jp/performance/event/21346/ 
コンサート案内
■新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団第9回演奏会  ~トリプル・ビル~どうぶつたちの音楽とベートーヴェン~   2022年3月20日(日) 14:30開場 15:00開演   新潟市秋葉区文化会館ホール 動物の物語が音楽と融合した珠玉の2作品を含むトリプル・ビルが 今回のプログラム。2台ピアノが活躍し、ちょっとシニカルな要素 も持つサンサーンス「動物の謝肉祭」。 続いてナレーションと音楽がひとつになって物語が繰り広げられて いくプロコフィエフ「ピーターと狼」。 そんな耳で楽しむ音楽の物語、お子さまたちにこそぜひとも楽しんで いただきたいプログラムです。 トリプル・ビル最後の1曲は、ベートーヴェン「交響曲第1番」。 新潟セントラルフィルが取り組んできた「ベートーヴェン・シリーズ」 も今回で5曲目。全9曲ある交響曲のちょうど折り返し点となるのが ベートーヴェンの原点・交響曲第1番。 今回のトリプル・ビルに、新潟セントラルフィルの「やる気」を感じ 取っていただけたらと思います。  サンサーンス/動物の謝肉祭 プロコフィエフ/ピーターと狼 ベートーヴェン/交響曲第1番(ベートーヴェン・シリーズ第5弾) 指 揮/磯部省吾 独 奏/小林浩子、品田真彦(ピアノ) ナレーション/小山瑠美子 管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団 入場料 前売/一般:3000円、中学生以下:1000円 当日/一般:3500円、中学生以下:1500円 主催:新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団 後援:新潟県、新潟市、新潟日報社
■新潟セントラルフィル室内楽コンサート 2022年6月17日(金)18:30開場 19:00開演 新潟市音楽文化会館ホール
ただいま準備中です
コラム
お問い合わせ
コンサートのご感想やご意見は下記まで。
新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団についての質問・問い合わせは、下記まで。演奏依頼なども随時受け付けております。気軽にご相談下さい。
メール
※ご意見ご感想は匿名扱いで公表させていただく場合がございます。予めご了解くださいますようよろしくお願いいたします。
お問合せ
コンサートアルバム
賛助会
公演記録
演奏依頼
ホームに戻る